2007年11月


この写真、本数を確認しやすいように鉄筋にホースをつけて撮影するのですが、本数が多い場合には、何本かホースの間隔をあけて撮影することがあります。この場合5本間隔なので、中4本と頭に入れてホースを付けていくのですが、最初は1から始まるので中3本となります。ところがここが間違えるのです。こういう場合最初で間違えてしまうので、最後に1本図面と合わないことに気付いて最初からホースの付直し。
ちなみにこの写真もホースのつけ直しをしました。単純なことだけれど人間は思い込みで間違えます。(私だけかも?)
鉄筋の写真撮影は不可視部分だけに重要な作業ですけれど、正直言って土木技術屋さ
んにとって一番面倒な作業。そして写真編集も当然面倒なのです。きっと嫌いな人が多いはず?…と思うのは私だけ?
こないだのニュースで、ある大手ゼネコンが建築する高層マンションの上層部の鉄筋が強度不足に気付いてやり直しとの事。原因は、地下部分に使用する鉄筋を誤って上層部に使用したとの事。

あんなニュースがあったので勉強になりました。
今週から約一週間程下請現場の手伝いです。
現場打ボックスカルバートを作っているので、コンクリートを防寒養生する為の仮囲いをしてあります。
作業も終了と思ったところ、現場担当者の先輩が気になる事を思い出し、均しコンクリートの上に積もった雪が凍りつくと後始末が大変なので、作業員さんと除雪することにしました。
ところが、除雪中に風がどんどん強くなり上を見ると仮囲い天井部分のシートが飛ばされそうなのです。
今度は全員で屋根の上に登り、シートが飛ばないよう固定していたのですが、さらに風が強くなり反対側のシートがめくれてきたのです。
急遽、重しになる鋼板を何十枚も運びあげシートが飛ばないように応急処置をしたのですが、作業員さんたちが帰ったあとだったら処置が大変でした。
やはりこの時期の天気は気が抜けません。それにしても風の強い場所でもあります。
今日は午前中の雨で着ている防寒服の上下がずぶ濡れ。
明日も悪天候・・・かな?
現場打ボックスカルバートを作っているので、コンクリートを防寒養生する為の仮囲いをしてあります。
作業も終了と思ったところ、現場担当者の先輩が気になる事を思い出し、均しコンクリートの上に積もった雪が凍りつくと後始末が大変なので、作業員さんと除雪することにしました。
ところが、除雪中に風がどんどん強くなり上を見ると仮囲い天井部分のシートが飛ばされそうなのです。
今度は全員で屋根の上に登り、シートが飛ばないよう固定していたのですが、さらに風が強くなり反対側のシートがめくれてきたのです。
急遽、重しになる鋼板を何十枚も運びあげシートが飛ばないように応急処置をしたのですが、作業員さんたちが帰ったあとだったら処置が大変でした。
やはりこの時期の天気は気が抜けません。それにしても風の強い場所でもあります。
今日は午前中の雨で着ている防寒服の上下がずぶ濡れ。
明日も悪天候・・・かな?
超ひさびさの更新です。毎年のことですが、どうもこの時期、夜はパソコンを触りたくないのです。おまけに何といってもネタがなし。仕事の方は、今月の初めに私が春から担当していた現場が完成しました。あとは検査待ちの状態です。その後、後輩の担当している河川改修の現場の手伝いをしているのですが、担当者は若いだけに色々と悩んでいて大変なようです。私も同じ年の頃はこのように悩んでいたのだろうなと思いながらも、「今も同じか!」と思い、何年たっても進歩のない自分に気付きます。私の役目は、少しでもその悩みを減らしてあげなければ・・・、と思いながらも諸事情で明日から少しの間、他の現場の応援に行かなければならなくなりました。後ろ髪の引かれる思いです。今日から本格的に冬将軍の到来です。留萌方面に魚の調達に行ったのですが、海が大しけで魚はほとんどありませんでした。この様子だと「ルッツがもしかして上るかも?」(ちなみにルッツとは、ほやの色をしていて形はナマコ。大変グロいですが知る人ぞ知る幻の珍味)思い、大荒れで迫力のある海を見ながら急遽友人の住む浜益方面に走行しました。しかし地形の関係なのか雄冬を過ぎた所から、波が弱くなっているのです。友人の家に到着して聞いてみると「この程度ではだめ!」とルッツはしばらくお預けです。話を戻して外は雪が降っています。明日からの現場は寒いだろうな・・・。
プロフィール
まあどん
livedoor 天気
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
リンク集
QRコード
月別アーカイブ